学校からのお知らせ
修学旅行(3日目)
修学旅行は最終日を迎え、浅草、上野公園周辺の散策しました。たくさんの経験と思い出を持ち帰ることができました。この修学旅行で得た学びとLevel Upした姿でこれからの河北中をリードしていきましょう。
地域探訪(第1学年)
5月21日、第1学年行事である「地域探訪」が行われました。スローガンは「ハーモニー~111色の音~」です。新入生111名の個性を大事にしたいという思いが込められています。本校は6つの小学校から1つの中学校に入学します。それぞれの学区にある河北町内の観光施設や歴史的名所など、班で選択した場所を訪問し、それぞれの学区の見どころやよさを学ぶことができました。
仙台研修(第2学年)
5月21日、第2学年行事である「仙台研修」が行われました。スローガンは「自律」!!この取り組みが、とても楽しく、学びのあるものにするために、自分たちで考え、行動し、ルールを守り、最高の思い出を創りたいという思いが込められています。仙台市内の専門学校などを訪問し、未来の自分づくりに挑戦することができました。
修学旅行(2日目)
5月21日、修学旅行2日目を迎えました。午前は都内で班別研修を行った後、午後は東京ディズニーシーに行きました。学んで!楽しんで!!充実した時間になりました。
修学旅行(1日目)
3年生の修学旅行が始まりました。「3 Level Up」をスローガンに修学旅行を通して、3学年のレベルアップを図ります。1日目は、国会議事堂、クラス別研修、夕食をはさんで劇団四季「ライオンキング」を鑑賞しました。国会議事堂では、山形県選出の議員の方に案内していただきました。
令和7年度 生徒総会
令和7年5月15日に生徒総会が行われ、今年度の河北中学校のスローガンを決定しました。
スローガンは「一心」~”河北中生の三つの心得≪笑顔の心・感謝の心・挑戦の心≫”~です。「河北中生の心を一つにし、地域との関わりを深めること」目指し、進んでいきたいという思いが詰まっています。これまでの河北中学校の伝統を大切にし、全員で心を合わせ、新たな河北中生徒会の一歩を創り上げていきましょう。
令和7年度西村山中学校駅伝競走大会
標記大会が令和7年4月18日(金)に行われました。これまで、駅伝チームの皆さんは、3月から練習を重ねてきました。大会では、学校の代表としての誇りを胸に、力強い走りを見せてくれました。サポートの生徒たちも選手たちがベストを尽くせるよう努めてくれました。
結果は、男子が3位入賞・女子が優勝!女子については、10月4日行われる県大会への出場を決めました。おめでとうございます!
どんがまつりボランティア
河北町の恒例伝統行事「どんがまつり」に、ボランティアとして参加してきました。
15日はスポーツゴミ拾いとして、河北町内の清掃活動を行い、16日は提灯屋台の引手として参加しました。延べ100名以上の生徒が参加し、地域との繋がりを深くしました。関わってくださった皆さんありがとうございました。
カヌー全国大会(石川県小松市)
河北中学校カヌー部が、7月26日から石川県小松市で行われる「JOCジュニアオリンピックカップ全国中学生カヌースプリント選手権大会」に参加しています。これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
頑張れ河北中!!
令和6年度地区総体
6月15・16日に西村山地区総体が行われました。
河北中学校は14種目中7競技で優勝するなど、大活躍の結果となりました。勝った人も負けた人も、この大会からたくさんの事を学んだのではないでしょうか。
2日間の応援大変ありがとうございました。
修学旅行3日目(国会議事堂・上野公園)
修学旅行3日目は、国会議事堂見学と上野公園内班別自主研修です。
天気も穏やかで気持ちの良い研修ができています。
|
修学旅行報告2日目(班別研修・TDS)
2日目は班別研修とディズニーシー研修です。体調を崩した人もいるようですが、全体としては大きなトラブルもなく予定通り研修を行っています。
|
|
修学旅行1日目(クラス別研修)
1日目前半は、クラス別研修を行います。
主な研修先は、1組江戸東京博物館、明治神宮周辺
2組・3組カップヌードルミュージアム
4・5組スカイツリー、科学未来館です。
|
雅楽教室
榮樹雅楽会(谷地八幡宮雅楽会)の方々にお越しいただき、河北中学校で雅楽教室が開催されました。なかなか身近に接することの少ない雅楽の演奏を間近で聴くことができて、本物の演奏を肌で感じることができました。河北町に伝わる林家舞楽の伝統と歴史を再確認することができすばらしい経験となりました。ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
警察の方に不審者役になってもらって、第3回目の避難訓練が行われました。
ナイフとガソリンを持った不審者が校内に入ろうとしているので、教室内でバリケードを設置し防御態勢をとり、教員が対応しつつ警察に連絡をするという設定で訓練を行いました。
県警の方から指導をいただきながら、非常時の対応について考える機会になりました。今回の事が役に立たないことを願っていますが、万が一の時にはスムーズに対応できるように心がけていきたいと思います。
原沢久喜選手との交流会
オリンピックメダリストの原沢久喜選手をお迎えして、生徒との交流会が行われました。原沢選手からは、座談会形式で生徒と交流していただき、オリンピックでの体験談や日頃の心構えを教えていただきました。生徒からは日常生活や筋トレに関する質問があり、楽しい交流会となりました。オリンピック選手との交流という貴重な体験は、生徒はもちろん先生たちにとっても素晴らしい刺激になりました。ありがとうございました。
新入生オリエンテーション
11月25日(土)に、令和6年度の新入生に向けてオリエンテーションが行われました。保護者と児童に分かれて、中学校生活に関する説明を行いましたが、話を聞く態度も含めて大変立派でした。4月から一緒に生活するのを心から楽しみにしております。
モンテディオ山形「夢クラス」
10月30日に、モンテディオ山形「夢クラス」が3年生を対象に行われました。西村慧祐選手、イサカゼイン選手の2名に来校していただき、レクリエーションや講話をいただきました。短い時間でしたが、実際に夢を叶え、活躍されている選手を身近に感じることができ、とても有意義な時間でした。
どんが祭参加(地域貢献活動)
9月18日は朝のボランティア清掃活動を行い、役場周辺のごみ拾いを行いました。
夕方からは提灯屋台の引手として参加し、どんが祭りを盛り上げました。
第45回体育祭延期のお知らせ
カヌー部全国大会へ向けて出発!
R5学年総会・学級懇談会のお知らせ
R5地区総体組み合わせ一覧
活躍を心から願っております!
宮城研修【班別研修】
☆新井駅仙台メモリアル交流館での研修の様子です
修学旅行【3日目】
☆国会見学では鈴木憲和議員に案内していただきました。
修学旅行【2日目・講演会】
修学旅行2日目も無事に研修を行い、夜は卒業生の有路さんの講演をお聞きしました。
食事でも久しぶりに向かい合って食事ができる光景は懐かしさがありますね。
|
宮城研修【出発】
2年生が宮城研修に出発しました。各班ごとに計画を立てて宮城県各所で班別研修を行ってきます。暑くなると思いますが元気に頑張ってきて下さい。
修学旅行【班別研修+ディズニー】
2日目の班別研修では、研修の集合時間に遅れてしまった班もあったようですが、午後からのディズニーランドには全員無事に集合することが出来ました。とっても良い天気のようです。
修学旅行【宿泊】
修学旅行中の3年生は全員無事にホテル「モントレ半蔵門」に到着し、夜は東京で活躍されている方の講演をお聞きします。
学校開放日案内
修学旅行【1日目・クラス別研修】
各クラスの研修場所は、それぞれ以下のようになります
1組 国立競技場→トンデミ平和島→東京ドーム
2組 上生菓子体験→スカイツリー→浅草寺
3組 警視庁→皇居→貨幣博物館
4組 フジテレビ→お台場周辺探索
5組 科学技術館→アクアパーク品川
修学旅行【出発式】
「楽学前進」のスローガンのもと、4年ぶりに首都圏での修学旅行が実施されます。実行委員会がリーダーシップを発揮し、朝の出発式も大変スムーズに行われました。
たくさん学んで、たくさん楽しんできて下さい。いっていらっしゃい!
三年生感謝の会が行われました。
今年度の卒業式には在校生は参加できない事になりましたので、卒業生に感謝を伝えるために、在校生と卒業生の会が行われました。合唱や映像、応援などが企画され、久しぶりの全学年がそろっての集会となりました。厳かな中にも様々な工夫や思いが盛り込まれ、素晴らしい会となりました。3年生のこれからの活躍を心から期待しています。
Jアラート対応避難訓練
今回の避難訓練は、「ミサイル発射によるJアラート発令」を想定して行われました。コロナ禍で全学年が集まることはできませんでしたが、内閣官房「ミサイル落下時の行動例・学校の場合」を参考に訓練を行いました。今回の訓練が実際に起こるような場面は絶対にあってはならないと思いますが、万が一に備え、想定の範囲を広げておくためには必要な訓練ではないかと感じました。
|
|
オンラインでの欠席連絡の導入について
学校への欠席連絡方法の一つとして、オンラインでの連絡を可能にすることで、より確実に連絡確認ができるようにしていきたいと思います。指定のアドレスから質問事項に入力する形で中学校に連絡できるようになります。
保護者の方からの連絡の労力を軽減し、確実に集約するための手段にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。アドレスや方法についての詳細は、学校からのメールやプリントをご覧下さい。
生徒会役員選挙
生徒会役員改選に伴う立会演説会が行われました。それぞれの立候補者が河北中の未来について真剣に考え、その思いを堂々と発表してくれました。生徒側の聞く姿勢や質問の内容もしっかりしており、大変素晴らしい取り組みの様子でした。新リーダー達のこれからの活躍に期待しております。
学校開放および新入生オリエンテーションについて
11月26日の午前中は学校参観日として授業公開を行います。時間割は以前配布された案内をご覧下さい。参観の際は生徒昇降口で受付を行い、検温と健康チェックシートへの記入をお願いします。
午後からのオリエンテーションも予定通り行う計画ですが、体調不良や風邪等の症状がある場合は出席を見合わせて下さい。欠席された方には、後日小学校を経由して資料を配付いたします。ヘルメットの購入も当日以外でも業者を通して可能ですので、必要な方は後ほどお買い求め下さい。
資料をご覧いただいて不明点などありましたら、中学校の方までお問い合わせ下さい。
学校表彰
第73回山形県文集コンクールにて、本校の文集「河北」が最優秀賞を受賞させていただきました。第61回全日本歯科保健優良校表では奨励賞をいただきました。日頃の地道な活動が認められたようで光栄に思っております。大変ありがとうございました。
河北中祭参観時のお願い
感染対策を行いながら、河北中祭保護者参観を行わせていただきます。ご協力お願い致します。
・1年生合唱の昇降口の開場は9:35になります。学年毎に参観者を限定しておりますので、
参観なさる時間に合わせての来校をお願いします。
・開祭式の参観は、希望太鼓担当と吹奏楽部の保護者のみに限定して行います。
・受付で「健康状態申告書」を提出していただきます。参観希望の方は各家庭に配布済みの用紙をご持参下さい。
・終了後の出口は「柔剣道場側」になります。下足等の荷物は各自袋を用意して下さい。
・参観は各家庭1名までになります。学年毎に入れ替えになりますので、ご協力お願いします。
・校内ではマスクの着用をお願いします。
交通安全看板設置
キャリア体験学習の一環として、2年生が交通安全看板を製作してくれました。自転車で西門から出る時に一時停止を呼びかける内容になっています。外に設置することを考えて材料や塗料を吟味したそうです。大変ありがとうございました。
※本校西門は、交通安全の観点から一般車両の通り抜けをお断りしております。看板は生徒自転車への呼びかけになります。
河北中祭の案内
ベンチとプランターを寄贈していただきました。
「むらやま地域森の感謝祭2022」が河北町で開催され、実行委員会から木製ベンチとプランターを寄贈していただきました。ベンチはグランド用、プランターは職員玄関用として、大切に使用させていただきます。ありがとうございました。
新人戦壮行集会
9月24・25日に地区新人総体が行われます。今日は大会に向けての壮行集会が行われました。コロナ禍ではありますが、対策を行いながらもお互いに激励し合いました。それぞれが大会で精一杯の力を発揮してきてくれることを期待しています。頑張れ河北中!
河北中祭期日変更のお知らせ
台風14号の影響による登校時間変更
9月20日(火)は台風14号の影響が心配されるために、1・2校時の授業をカットし、生徒登校時間を10時10分に変更します。
SDGs講演会
山形県環境科学研究センターから講師の方に来ていただき、環境問題に関する講演をしていただきました。SDGsに関する説明や、ゴールとターゲットは違うこと、個人でできる身近な取り組みなどを教えていただき、大変有意義な時間になりました。お忙しい中ありがとうございました。
第44回体育祭
コロナ禍で制限のある中でしたが、日程や時間を工夫しながら無事に体育祭が開催されました。天候にも恵まれ、正々堂々とした素晴らしい戦いが繰り広げられました。結果は、競技優勝・応援賞ともに青軍が獲得し完全優勝を達成しました。関わってくださった皆さんのおかげで大成功に終わることができたと思います。本当にありがとうございました。
キャリア体験学習
8月23日(火)~25日(木)の日程で「2学年キャリア体験活動」が行われました。
たくさんの事業所の方々にご協力いただき、有意義な学びの機会となりました。
大変ありがとうございました。