9月13日~15日に、400年もの歴史と伝統のある「谷地どんがまつり」が行われました。町内谷地地区から6つの囃子屋台が谷地地内をまわり、15日の夜には華やかに屋台の共演が行われました。本校からもお囃子に73名もの生徒が参加し共演を盛り上げました。また、提灯屋台の行列にも16名の生徒が参加しました。地域の方からもたくさんの感謝の声をいただきました。
9月13日~15日に、400年もの歴史と伝統のある「谷地どんがまつり」が行われました。町内谷地地区から6つの囃子屋台が谷地地内をまわり、15日の夜には華やかに屋台の共演が行われました。本校からもお囃子に73名もの生徒が参加し共演を盛り上げました。また、提灯屋台の行列にも16名の生徒が参加しました。地域の方からもたくさんの感謝の声をいただきました。
9月7日、サハトべに花において定期演奏会が行われ、1年生から3年生の全員で演奏する最後の機会となりました。これまでのコンクールの課題曲や最近はやりの曲まで全11曲!アンコールを含めて13曲披露しました。演奏者と会場が一体となった、思い出に残る定期演奏会になりました。感動をありがとう!
9月7日(日)、午前6時から河北町ボランティア連絡協議会の呼びかけで、河北中央公園の清掃作業が行われました。本校生徒も参加し、どんが祭り前の公園清掃に取り組みました。地域の方と力を合わせ、町外からのお客様を迎える準備ができました。
9月4日(水)の総合的な学習の時間に、専門的な職業について体験し、勤労観・職業観の育成をねらいに標記講座を行いました。看護師、歯科衛生士、美容師、パティシエ、スポーツトレーナー、住宅模型の製作の講座から1つ自分で選択しました。皆、講師の先生の話に耳を傾け、体験を通して各職業の専門性に触れていました。
9月7日(日)「サハトべに花」を会場に定期演奏会が行われます。吹奏楽部の迫力ある演奏及び生徒たちが考えた工夫を凝らした演出をお楽しみいただければと思います。たくさんのご来場お待ちしています。
東北大会には、卓球男女団体、卓球男子個人、柔道女子団体、柔道男女個人、陸上女子が出場しました。全国大会には、柔道女子団体、卓球男子団体が出場しました。全国の壁は厚く、予選リーグ敗退となってしまいましたが、これまでの練習の成果を十分に発揮できた大会でした。県吹奏楽コンクールでは、大編成に出場しました。吹奏楽部の皆さんもこれまでの練習の成果を発揮した、堂々とした演奏でした。結果は惜しくも銅賞でした。これまでの応援ありがとうございました。
昨年6月から、動物園のリニューアルと合わせて、美術部の皆さんが取り組んできた「児童動物園壁画プロジェクト」が8月1日に完成しました。テレビなどでも報道され、河北町を盛り上げるとても素晴らしい取り組みでした。河北らしい風景や特産物など華やかに描かれています。生まれ変わった動物園とともに壁画も見に来てください。
2年生は8月4日~8日に職場体験学習を実施しました。町内40を超える企業や事業所、施設からご協力をいただきました。活動を通して、働くことの意義、やりがいなどを実感し、町内の様々な産業を知る貴重な体験となりました。
1学期の終業式の後に校内研修会として、河北分署、河北町消防団の皆様を講師に招き、救命救急の講習会を行いました。心肺蘇生法を中心に熱中症対応などもご指導いただきました。また、緊急時の場面を想定した留意事項など多くの事が確認できました。「万一に備える」大変有意義な研修会となりました。
7月25日~27日に香川県府中湖で標記大会が行われました。男子カヤックフォアで第2位、男子カヤックペアで第3位に入賞しました。また特別レースにおいて、2年男子カナディアンシングルで第4位、1年女子カヤックシングルで5位に入賞するなど大活躍でした。応援にかけつけてくれた保護者、関係者の皆さん、暑い中の声援ありがとうございました。